マピオンが提供しているアプリ「日の出、日の入りマピオン」。
その名前の通り、指定の場所で、日にちを入力すると、日の出と日の入りの方角を
示してくれます。

 今回は、試しに佐野遺跡にて、夏至の日(2012年6月21日)を指定し、
日の出の方角を探ってみました。

 確かにたしかに、竜王山の山頂から太陽が昇ります。
これは、使えそう。便利なアプリを見つけました。





 神社や遺跡、いわゆる聖地と呼ばれている場所は、どうして
ココに設けられたのだろう?どうやって、ココに決めたのだろう?

 そんな答えの一つを知る事のできる、CDが発売されています。
『レイラインハンティング 聖地を結ぶ不思議な道を辿る』
詳細は→ http://obtweb.typepad.jp/obt/2009/08/cd-3803.html

 古人の意思が観て取れて、想いが伝わってくるようで、
なんだか、嬉しい気持ちに満たされます。

 特に今暮らす土地に自分で見い出したら、尚の事。
一層愛着も湧いて、地に足が付く。
 
 



 9月12日午後5時45分、旧和合保育園前から夕陽を観ると、ちょうど飯縄山の真中に沈んで行きました。

自分のレイラインを発見した思いです。
タグ :夕陽












 山ノ内町南小学校近くの大日堂橋から日の入を見る↑  地図はこちら
 
 
 昨日22日は冬至。一年で一番日照時間が短い日。逆に、次の日から日照時間が少しずつ長くなる日。いわば、“再生”の日。

 古人はこの冬至の日の出や日の入に深く関心があったようです。それは神であり、暦であり、神聖な場所決めの基準だったりと。生活に深く根付いていたのかなと思います。

 レイライン(Ley Line)太陽の光の線。山ノ内町南小学校近くの大日堂橋から、今日23日の日の入をみると、丁度石塔と山頂と太陽が重なります。冬至の太陽を意識している証ですね。沈む太陽の方向に、富士の宮があります。富士=不死。再生のシンボルである冬至の太陽の日の入方向に、富士の宮を置いた・・・。

 レイランを手がかりに、自分の住んでいる土地をもう一度眺めてみると、そこに、先祖達の想いをみる想いがします。
タグ :レイライン












 レイラインを探しに、中野は大俣へ。地図上での確認ですが、高井大富神社から見ると、夏至の日の出がちょうど、高社山の山頂から昇るようなのです。高井大富神社の地図はこちら

 ですが、現地に行くと分かりました。高井大富神社から高社山は丘に隠れて見えません。もし、丘の頂上の杉の木が無ければ、見えかも知れませんが。

 その帰りの夕陽がキレイでした。車を停めて暫く佇んで。いいなぁ夕陽は、夕焼けは。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ヤマ
ヤマ
山ノ内町で
宿屋をやってます。子どもの頃、マジンガーZやガッチャマンを観た世代。
好きなことは、低い山をポツポツ歩いたり、千曲川沿いを自転車でチャリンチャリン走ったり、テレマークスキーで新雪緩斜面をパフーンと滑ることです。'06購入の秀岳荘テレマーク長靴は、とても楽しい4♪。
アクセスカウンタ