聖地?巨石群
2013/12/04

湯田中温泉「湯宮神社の裏山」。琴平山。
そこの雰囲気が独特なんです。木立に囲まれて大きな岩があちらにも、こちらにも。
まるで、巨人がまどろむように横たわったり。太陽を拝む祈祷師のように立っていたり。
温泉街の通りから100mと離れていないのに、雰囲気が全く違うのです。神秘的と言っても
良いくらい。
少し調べてみると。なるほど、動き岩や湯宮神社にまつわる話が、いくつか出てきました。
近くで古墳が発見されていたり、民話が伝えられていたり、湯宮祭の謡曲に唄われたり。
また、湯宮神社の位置に注目すると、奥宮である岩菅山がちょうど、東に。
湯宮神社から見れば、春分・秋分の太陽がまさに、岩菅山から昇る光景が見られはずです。
湯宮神社周辺は「聖地」だった?
以前載せた湯宮神社に関しての記事のリンクを下に。
興味をお持ちの方はどうぞ、ご覧下さい。そして、もし「これは、間違いでは!」とのご指摘や
「この事をもっと知っているよ」という情報などありましたら、お教え下さい。
http://yamazakiya.naganoblog.jp/tag%E6%B9%AF%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE
この記事へのコメント
初めまして。
珍寺大道場というサイトの山ノ内町平和観音を見て平和観音を検索したら、巨石のページにたどり着きました。
「ゆらぎ岩(または、ゆる岩)」!
長野県にも有るんですね。嬉しい。
2018年、年末のテレビ番組(タケシのUFO二時間特番?)で見たと思います。
Google検索しても三重、山陰地方にしか無いので長野には無いかと思っていました。
春になったら見に行こうと思います。
湯宮神社の動き岩ですが、夏至の太陽の光が差し込むことからして、おそらく神社の位置が「レイライン」に位置するのではないかと思いました。かなり興味深いです。
長野県の落合風切り地蔵のレイラインの記事です。
https://obtweb.typepad.jp/obt/2006/07/1---super-mappl.html
Posted by フシギ at 2019年01月06日 03:48