柳沢遺跡 その8

柳沢遺跡 その8
銅鐸の画像は「長野県埋蔵文化センター公式ページ」より転用しました。

5月31日の記事の続きです。

今回の講演会で、僕が面白いなぁと思ったのは、次の3つ・・・
①どうして柳沢遺跡は、ここにあるのか?
②大阪湾型銅戈と九州型銅戈の違いは?
③発見された銅鐸の特徴は?

①おそらく、千曲川と高社山の存在だろうということ。
稲作と信仰との関係からか。
②血抜きの溝である樋のデザインだけでなく、精巧度の違い。
九州型の方が、巧みかつ肉厚。
③鐸身に流水文様。愛知県一宮市の八王子銅鐸と似ている。
同じ鋳型の可能性も。

 弥生時代「クニ」どうしのネットワークは、僕が思っているより
広域だったようです。

 県内蔵文化センター公式ホームページに詳細画像と
説明がなされています。↓是非、ご覧下さい。
http://www.grn.janis.or.jp/~maibun/index.html


同じカテゴリー(文化)の記事画像
まち歩き
物語
猪谷千春記念館
聖地?巨石群
若山牧水
上條堰 頌徳碑
同じカテゴリー(文化)の記事
 まち歩き (2018-03-12 20:48)
 物語 (2018-02-26 22:01)
 猪谷千春記念館 (2014-02-27 11:23)
 聖地?巨石群 (2013-12-04 11:37)
 若山牧水 (2013-11-04 00:38)
 上條堰 頌徳碑 (2013-07-26 11:26)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ヤマ
ヤマ
山ノ内町で
宿屋をやってます。子どもの頃、マジンガーZやガッチャマンを観た世代。
好きなことは、低い山をポツポツ歩いたり、千曲川沿いを自転車でチャリンチャリン走ったり、テレマークスキーで新雪緩斜面をパフーンと滑ることです。'06購入の秀岳荘テレマーク長靴は、とても楽しい4♪。
アクセスカウンタ