タケノコ採り
2008/06/10
今年初めてのタケノコ採り。「今年は、いつもよりも遅いよ」との周りの声も参考に、半分下見気分で、
でもあれば嬉しいなとの思いで出発。
口コミ通り、一週間ほど早いです。志賀高原の岩菅は。歩いた割に、収穫は少なく、前掛け1/4程度。
でも、思いがけない収穫もありましたよ。
まず、オオシラビソの倒木を発見。左上、緑の手袋から、その大きさが大体分かります。根が浅いのが、印象的。
次に、ヤマザクラ。エドヒガンも好きだけど、自生するヤマザクラが、一番好き。小川の脇に静かに咲いてました。
自然の川は、まさに芸術。五感が刺激されます。命を育む水。タケノコの中にも僕の中にもあるもの。
山の今を、ゆっくり観て廻れた。大きな収穫です。次回は、タケノコの収穫もあるとイイナ。
この記事へのコメント
私は年を重ねるごと、
やはり自生するヤマザクラが一番好きになりました。
山歩きしていて、ふとそこに見つけたヤマザクラが・・・
キドリもテライもなく、何気な風情が共感を呼ぶのでしょうね。
それでも、華やかなソメイヨシノを松本城まで見に行きたくなるのは
桜のもつ妖しさかもしれませんね。(笑)
Posted by うたかた夫人
at 2008年06月12日 00:41
我が家にも、山桜の鉢植えがありますが
山で見るそれとは風情がまるでちがって
いつかまた山に帰そうかと思っています。
私も山桜一番好きです。
この時期まだ奥に入れば会えますよね。
あ~採れたての根曲がり食べたい!
来年は行くぞ~
Posted by ひかりのはる at 2008年06月12日 08:00
うたかた夫人さん
“見返り無用の笑み”のような野生の花々の可憐さに、
愛着を覚えます。
そこにあることの大切さ、重さ。キドリもテライもなく、
ただただ、そこにある。
ソメイヨシノの華やかさも素晴らしい!一年一度の
輝き。
Posted by ヤマ at 2008年06月13日 08:30
ひかりのはるさん
ヤマザクラ・・・カッコイイですよね。環境条件が
少し厳しい方が、植物はカッコヨクなれるのでしょうか。
鉢植えの山桜は、それはそれで、素敵だと
思います。その山桜を観ると、深山の風や匂いを
いながらにして、イメージできるような気がします。
根曲がりは、採りたてが一番美味しいですよね。
山で、皮を剥いていただくのが、たまりません。
あの風味、歯ごたえ。
Posted by ヤマ at 2008年06月13日 08:40
あ~~タケノコ食べたいです。
今年はやっぱり不作ですね
頂き物が今年は来ないです・・・寂しいです
Posted by もりひめ
at 2008年06月14日 00:49
もりひめさん
こんにちは。
今年は、タケノコの顔出しが
遅れているようです。
採れる時期が、限られて
いるだけに、今年は期間が短いの
でしょうか?
Posted by ヤマ at 2008年06月14日 14:42