日々、出逢った風景に言葉を添えていきたいと思います。 そして、見て読んでくれたかたのココロに、小さな明かりが灯れば嬉しいです。
Posted by ヤマ │Comments(6) │文化│
この記事へのコメント
こんばんわ! この竹ざる ヤマさんが作ったのですか? すご~い 尊敬です そば猪口もアップして下さい。 うちの竹ざるは戸隠産です
Posted by もりひめ at 2008年11月19日 23:22
おいしそう~。 また、ヤマさんのおそばが食べたいです! 竹ざるもお手製ってすばらしいですね。 ステキデス。
Posted by 工房主 at 2008年11月19日 23:43
こんにちは。 なかなか粋なお楽しみですね。 うらやましいです。 そば猪口も見たいですね。
Posted by ひかりのはる at 2008年11月20日 10:39
もりひめさん 言葉が少し足りませんでした。 この蕎麦ざるは、先生に教えて頂きながら、 編みました。材料は、すべて用意してもらって。 須賀川の竹細工の技術は、戸隠から受け継がれて いるようです。戸隠の徳武兄弟が、伝えたとか。 そば猪口は、ひとさんにお見せできた代物 ではありませんので、機会があれば。ってことに させて下さい。
Posted by ヤマ at 2008年11月20日 13:47
工房主さん 今度、お見えになった時に、時間が作れたら 一緒に打ちましょうか。 自分で打った蕎麦の味は、格別です。 例え、太かろうが短かろうが、問題じゃ ありません。
Posted by ヤマ at 2008年11月20日 13:49
ひかりのはるさん 山ノ内町の中央公民館で毎年、竹細工教室を 開催していまして、そこで、教えて頂きました。 竹を編むことは、何とかできるのですが、 竹を割ったり、剥いだりするのがムズカシイ。 先生達の手さばきは、見事でして、まるで 魔法使いのようにぱっぱっと、作品を仕上げて しまいます。 コメントをありがとうございました。長野に行ったら お店に寄りますね。
Posted by ヤマ at 2008年11月20日 13:55
Live Moon ブログパーツ
この記事へのコメント
こんばんわ!
この竹ざる ヤマさんが作ったのですか?
すご~い 尊敬です
そば猪口もアップして下さい。
うちの竹ざるは戸隠産です
Posted by もりひめ
at 2008年11月19日 23:22
おいしそう~。
また、ヤマさんのおそばが食べたいです!
竹ざるもお手製ってすばらしいですね。
ステキデス。
Posted by 工房主 at 2008年11月19日 23:43
こんにちは。
なかなか粋なお楽しみですね。
うらやましいです。
そば猪口も見たいですね。
Posted by ひかりのはる at 2008年11月20日 10:39
もりひめさん
言葉が少し足りませんでした。
この蕎麦ざるは、先生に教えて頂きながら、
編みました。材料は、すべて用意してもらって。
須賀川の竹細工の技術は、戸隠から受け継がれて
いるようです。戸隠の徳武兄弟が、伝えたとか。
そば猪口は、ひとさんにお見せできた代物
ではありませんので、機会があれば。ってことに
させて下さい。
Posted by ヤマ at 2008年11月20日 13:47
工房主さん
今度、お見えになった時に、時間が作れたら
一緒に打ちましょうか。
自分で打った蕎麦の味は、格別です。
例え、太かろうが短かろうが、問題じゃ
ありません。
Posted by ヤマ at 2008年11月20日 13:49
ひかりのはるさん
山ノ内町の中央公民館で毎年、竹細工教室を
開催していまして、そこで、教えて頂きました。
竹を編むことは、何とかできるのですが、
竹を割ったり、剥いだりするのがムズカシイ。
先生達の手さばきは、見事でして、まるで
魔法使いのようにぱっぱっと、作品を仕上げて
しまいます。
コメントをありがとうございました。長野に行ったら
お店に寄りますね。
Posted by ヤマ at 2008年11月20日 13:55