クサギ(臭木)つづき

 クサギの葉っぱの匂いを確認しました。

確かに臭い。けれど、いやな臭さではない。

少し甘い匂いも含んでいて。

クサギについて、図鑑『葉っぱでおぼえる樹木』で

調べてみると・・・

青緑色の果実は染料とされ、若葉はゆでて食用とする。うんぬん


とあります。

青緑色の果実は、どんな色に染まるのだろう?若葉は、どんな味がするのだろう?

がぜん興味が湧いてきました。


 それにしても、昔の人は、植物を五感でもって接していたのだなぁとつくづく感じます。

植物をみて、染料にしようとか、ゆでて食べようという発想は、今の僕にはありません。

先達は、地のものを食べたり、身につけたりして、まさに、自らの血にしていた。

日々の暮らしから、そこの土地と深く結びついていた。

そこから、その土地を崇める敬う精神が、芽生え来たような気がします。

タグ :クサギ

同じカテゴリー(山野草・樹木・花)の記事画像
オオカメノキ
秋の花
花の記憶
蕎麦の花
春告げ花
ネジバナ
同じカテゴリー(山野草・樹木・花)の記事
 オオカメノキ (2019-11-07 06:20)
 秋の花 (2019-10-31 12:20)
 花の記憶 (2018-09-12 22:27)
 蕎麦の花 (2018-09-11 21:22)
 春告げ花 (2018-03-13 15:41)
 ネジバナ (2016-07-10 18:37)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ヤマ
ヤマ
山ノ内町で
宿屋をやってます。子どもの頃、マジンガーZやガッチャマンを観た世代。
好きなことは、低い山をポツポツ歩いたり、千曲川沿いを自転車でチャリンチャリン走ったり、テレマークスキーで新雪緩斜面をパフーンと滑ることです。'06購入の秀岳荘テレマーク長靴は、とても楽しい4♪。
アクセスカウンタ