僧 行基
2007/10/26
渋温泉の開湯は、約1300年前に僧 行基が発見したことに縁るそうです。そして、渋薬師庵には、行基が石斧で彫った薬師如来像が残ると聞きます。行基が発見したと言われている温泉は、日本各地にあります。宮城県の作並温泉、石川県の山代温泉。近隣ですと、野沢温泉や草津温泉。
開湯伝説が、各地に残る奈良時代の僧 行基。行基とはどんな、僧侶だったのでしょう?
NHKデジタル教材「にんげん日本史」第二回で、行基が取り上げれれています。
これを観ると、偉大な僧だったことが分かります。貧しい人々に救いの手を差し伸べ、人々からは「菩薩様」と慕われる程。周りから、人々が集まってくる訳です。その人々の前で、仏教の徳を説いた事も想像に難しくはありません。
また、行基は遊行僧で、弟子達と全国を廻ったそうです。途中、灌漑池を掘ったり、用水路をつくったり、道をつくったり、橋を渡したり、寺や仏像をつくったりしながら。そうして、仏教を民に布教した。
梅原猛さんが『梅原猛の授業 仏教』の中で
そんな行基にも転機がありました。それは、時の聖武天皇が、東大寺盧舎那仏像建立を願ったことが発端。大仏づくりには、多くの費用と人手が必要です。聖武天皇は、行基の人を集める力に目を付け、行基に協力を依頼したのです。
聖武天皇が大仏造立の詔を発してから9年後に、大仏は完成。天皇は行基の功績を称えて、僧として最高位「大僧正(だいそうじょう)を授けたのです。大仏建立に尽力した行基でしたが、完成を見ることなくこの世を去りました。
今は、大仏殿脇のお堂に行基菩薩として奉られています。
結論、「行基は偉人だ。」
そんな、行基が発見したと云われる渋温泉。さらに、行基が石斧で彫った薬師如来像が残ると云われる渋薬師庵。とても貴いものに思えてきます。
行基が彫った仏、行基像に関する興味深い話が、前出『梅原猛の授業 仏教』に書かれてあります。その話は、次回。
これを観ると、偉大な僧だったことが分かります。貧しい人々に救いの手を差し伸べ、人々からは「菩薩様」と慕われる程。周りから、人々が集まってくる訳です。その人々の前で、仏教の徳を説いた事も想像に難しくはありません。
また、行基は遊行僧で、弟子達と全国を廻ったそうです。途中、灌漑池を掘ったり、用水路をつくったり、道をつくったり、橋を渡したり、寺や仏像をつくったりしながら。そうして、仏教を民に布教した。
梅原猛さんが『梅原猛の授業 仏教』の中で
「聖徳太子が支配者を仏教の信者にしたのに対して、行基は仏教を民衆の底辺まで広げた。」と書かれています。
そんな行基にも転機がありました。それは、時の聖武天皇が、東大寺盧舎那仏像建立を願ったことが発端。大仏づくりには、多くの費用と人手が必要です。聖武天皇は、行基の人を集める力に目を付け、行基に協力を依頼したのです。
聖武天皇が大仏造立の詔を発してから9年後に、大仏は完成。天皇は行基の功績を称えて、僧として最高位「大僧正(だいそうじょう)を授けたのです。大仏建立に尽力した行基でしたが、完成を見ることなくこの世を去りました。
今は、大仏殿脇のお堂に行基菩薩として奉られています。
結論、「行基は偉人だ。」
そんな、行基が発見したと云われる渋温泉。さらに、行基が石斧で彫った薬師如来像が残ると云われる渋薬師庵。とても貴いものに思えてきます。
行基が彫った仏、行基像に関する興味深い話が、前出『梅原猛の授業 仏教』に書かれてあります。その話は、次回。
この記事へのコメント
そんなに各地で開湯されてるなんて…
ということで、ふと疑問に思ったのですが
“開湯”というのは、どんなことをしたのでしょうか?
湯が湧き出ているところを村人から聞いて
そういうものを利用すると良いと教えた
ということなのでしょうか?
まさか今みたいにボーリングをして
発掘したわけじゃないですよね?
聖徳太子の墓とされているものは古墳ですから
本人は仏教の信者でなかったのでしょうね。
Posted by sak at 2007年10月26日 21:32
sakさん コメントをありがとうございます。
“開湯”とは、どんなことをしたのでしょうね。
sakさんがおっしゃるように、温泉の効能を
説いたのかもしれません。
また、土木工事が得意な行基さんですから、
実際に温泉を引いて浴槽をつくったのかも知れ
ません。
今まで、“聖徳太子は仏教の信者”と疑ってい
ませんでした。
“お墓が古墳だから仏教徒ではない。”
調べてみたいと思います。
Posted by ヤマ at 2007年10月27日 13:50