僧 行基

僧 行基

 



 



 

 渋温泉の開湯は、約1300年前に僧 行基が発見したことに縁るそうです。そして、渋薬師庵には、行基が石斧で彫った薬師如来像が残ると聞きます。行基が発見したと言われている温泉は、日本各地にあります。宮城県の作並温泉、石川県の山代温泉。近隣ですと、野沢温泉や草津温泉。

 開湯伝説が、各地に残る奈良時代の僧 行基。行基とはどんな、僧侶だったのでしょう?
 NHKデジタル教材「にんげん日本史」第二回で、行基が取り上げれれています。

 これを観ると、偉大な僧だったことが分かります。貧しい人々に救いの手を差し伸べ、人々からは「菩薩様」と慕われる程。周りから、人々が集まってくる訳です。その人々の前で、仏教の徳を説いた事も想像に難しくはありません。

 また、行基は遊行僧で、弟子達と全国を廻ったそうです。途中、灌漑池を掘ったり、用水路をつくったり、道をつくったり、橋を渡したり、寺や仏像をつくったりしながら。そうして、仏教を民に布教した。

 梅原猛さんが『梅原猛の授業 仏教』の中で
「聖徳太子が支配者を仏教の信者にしたのに対して、行基は仏教を民衆の底辺まで広げた。」
と書かれています。

 そんな行基にも転機がありました。それは、時の聖武天皇が、東大寺盧舎那仏像建立を願ったことが発端。大仏づくりには、多くの費用と人手が必要です。聖武天皇は、行基の人を集める力に目を付け、行基に協力を依頼したのです。

 聖武天皇が大仏造立の詔を発してから9年後に、大仏は完成。天皇は行基の功績を称えて、僧として最高位「大僧正(だいそうじょう)を授けたのです。大仏建立に尽力した行基でしたが、完成を見ることなくこの世を去りました。

 今は、大仏殿脇のお堂に行基菩薩として奉られています。

 結論、「行基は偉人だ。」

 そんな、行基が発見したと云われる渋温泉。さらに、行基が石斧で彫った薬師如来像が残ると云われる渋薬師庵。とても貴いものに思えてきます。

 行基が彫った仏、行基像に関する興味深い話が、前出『梅原猛の授業 仏教』に書かれてあります。その話は、次回。

 



同じカテゴリー(文化)の記事画像
まち歩き
物語
猪谷千春記念館
聖地?巨石群
若山牧水
上條堰 頌徳碑
同じカテゴリー(文化)の記事
 まち歩き (2018-03-12 20:48)
 物語 (2018-02-26 22:01)
 猪谷千春記念館 (2014-02-27 11:23)
 聖地?巨石群 (2013-12-04 11:37)
 若山牧水 (2013-11-04 00:38)
 上條堰 頌徳碑 (2013-07-26 11:26)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ヤマ
ヤマ
山ノ内町で
宿屋をやってます。子どもの頃、マジンガーZやガッチャマンを観た世代。
好きなことは、低い山をポツポツ歩いたり、千曲川沿いを自転車でチャリンチャリン走ったり、テレマークスキーで新雪緩斜面をパフーンと滑ることです。'06購入の秀岳荘テレマーク長靴は、とても楽しい4♪。
アクセスカウンタ