日々、出逢った風景に言葉を添えていきたいと思います。 そして、見て読んでくれたかたのココロに、小さな明かりが灯れば嬉しいです。
Posted by ヤマ │Comments(2) │文化│
この記事へのトラックバック
2日の信毎の1面にも載りましたがヤマさんの記事に触発され行って見てきました。ちょうど夜間瀬川が千曲川に合流する辺。 《3,4日のみ一般公開》こんなところ(失礼)で凄いもの...
中野市 柳沢遺跡【男、50を前に感ずること】at 2007年11月04日 08:08
この記事へのコメント
ども こんにちは いや~コレはワタシもビックリしました。 出そうだ出そうだと報道されていたもので、楽しみにしてました。 何とかよい方法で解決されることを望みます。 明日一般公開もされるようですね。行ってみたい
Posted by kobay at 2007年11月02日 15:51
Kobayさん 早速コメントを頂きまして、ありがとうございます。 明日一般公開とは知りませんでした。 今回のニュースは、久しぶりにワクワクした地元ニュースでした。 「弥生時代中期に、長野の北で高度な文明を受け入れる器が、カタチ作られていた。」なんて想像すると、ドキドキします。 本当に、よい方法で解決されると良いのですが。
Posted by ヤマ at 2007年11月02日 17:03
Live Moon ブログパーツ
この記事へのコメント
ども こんにちは
いや~コレはワタシもビックリしました。
出そうだ出そうだと報道されていたもので、楽しみにしてました。
何とかよい方法で解決されることを望みます。
明日一般公開もされるようですね。行ってみたい
Posted by kobay at 2007年11月02日 15:51
Kobayさん 早速コメントを頂きまして、ありがとうございます。
明日一般公開とは知りませんでした。
今回のニュースは、久しぶりにワクワクした地元ニュースでした。
「弥生時代中期に、長野の北で高度な文明を受け入れる器が、カタチ作られていた。」なんて想像すると、ドキドキします。
本当に、よい方法で解決されると良いのですが。
Posted by ヤマ
at 2007年11月02日 17:03