日々、出逢った風景に言葉を添えていきたいと思います。 そして、見て読んでくれたかたのココロに、小さな明かりが灯れば嬉しいです。
Posted by ヤマ │Comments(2) │風景│
この記事へのコメント
おはようございます。ヤマさん 飯山地方では「カメムシ診断」なるものがあるのです。カメムシの多いときは雪が多いと言われています。 一昨年は これまでに見たこともないほどの大発生でした。 昨年は これまた経験のないくらい少なかったのです。 この診断はお客様にお伺いしたところ 鳥取でも言われているようです。 そして今年ですが・・・少ないんです。ちょっと心配しています。 カマキリの卵は高いところに産んであるのですが・・・ 俗説があってるかどうか?さだかではありませんが・・でも昨年も早くに雪が降りましたよね(11/12だそうです)
Posted by もりひめ at 2007年11月20日 12:23
もりひめさん 飯山地方の「カメムシ診断」・・。同じ北信州に住みながら、初耳です。まさに、昔の人の知恵ですね。 今年の積雪はいか程でしょうか。多すぎても「あー」。少なすぎても「あー」。春になると、融けてしまうものに、ココロ動かされて。だから、いろんな物語が生れるのでしょう。たぶん。
Posted by ヤマ at 2007年11月21日 09:09
Live Moon ブログパーツ
この記事へのコメント
おはようございます。ヤマさん 飯山地方では「カメムシ診断」なるものがあるのです。カメムシの多いときは雪が多いと言われています。
一昨年は これまでに見たこともないほどの大発生でした。
昨年は これまた経験のないくらい少なかったのです。
この診断はお客様にお伺いしたところ 鳥取でも言われているようです。
そして今年ですが・・・少ないんです。ちょっと心配しています。
カマキリの卵は高いところに産んであるのですが・・・
俗説があってるかどうか?さだかではありませんが・・でも昨年も早くに雪が降りましたよね(11/12だそうです)
Posted by もりひめ at 2007年11月20日 12:23
もりひめさん
飯山地方の「カメムシ診断」・・。同じ北信州に住みながら、初耳です。まさに、昔の人の知恵ですね。
今年の積雪はいか程でしょうか。多すぎても「あー」。少なすぎても「あー」。春になると、融けてしまうものに、ココロ動かされて。だから、いろんな物語が生れるのでしょう。たぶん。
Posted by ヤマ at 2007年11月21日 09:09