レイライン

レイライン










 山ノ内町南小学校近くの大日堂橋から日の入を見る↑  地図はこちら
 
 
 昨日22日は冬至。一年で一番日照時間が短い日。逆に、次の日から日照時間が少しずつ長くなる日。いわば、“再生”の日。

 古人はこの冬至の日の出や日の入に深く関心があったようです。それは神であり、暦であり、神聖な場所決めの基準だったりと。生活に深く根付いていたのかなと思います。

 レイライン(Ley Line)太陽の光の線。山ノ内町南小学校近くの大日堂橋から、今日23日の日の入をみると、丁度石塔と山頂と太陽が重なります。冬至の太陽を意識している証ですね。沈む太陽の方向に、富士の宮があります。富士=不死。再生のシンボルである冬至の太陽の日の入方向に、富士の宮を置いた・・・。

 レイランを手がかりに、自分の住んでいる土地をもう一度眺めてみると、そこに、先祖達の想いをみる想いがします。

タグ :レイライン

同じカテゴリー(文化)の記事画像
まち歩き
物語
猪谷千春記念館
聖地?巨石群
若山牧水
上條堰 頌徳碑
同じカテゴリー(文化)の記事
 まち歩き (2018-03-12 20:48)
 物語 (2018-02-26 22:01)
 猪谷千春記念館 (2014-02-27 11:23)
 聖地?巨石群 (2013-12-04 11:37)
 若山牧水 (2013-11-04 00:38)
 上條堰 頌徳碑 (2013-07-26 11:26)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ヤマ
ヤマ
山ノ内町で
宿屋をやってます。子どもの頃、マジンガーZやガッチャマンを観た世代。
好きなことは、低い山をポツポツ歩いたり、千曲川沿いを自転車でチャリンチャリン走ったり、テレマークスキーで新雪緩斜面をパフーンと滑ることです。'06購入の秀岳荘テレマーク長靴は、とても楽しい4♪。
アクセスカウンタ