テレマークスキーの歴史その2

 ソンドレ・ノルハイム(1825~1897)の詳細は、http://www.sondrenorheim.com/にあるが、この一見、気難しく厳格そうな風貌を持つ彼の功績は、大きく分けて二つ。
1.道具の改良
2.技術の進化

1.固定型のスキー締め具を開発し、回転・ジャンプの滑りでも外れにくくなる。また、サイドカットのあるスキーの作製により回転性が向上。→ http://www.sondrenorheim.com/skisbindingsstyle.htm

2.テレマークターンによる回転技術の進化



 ソンドレ・ノルハイムは、何より、斜面を滑りたかった、丘を飛びたかった。より速く、より高く遠くへ。だから、もし、今の世に生を受けていたら、道具の選択はきっと、太い板にプラスチックブーツだろう。

 彼が、完成させたテレマークターンの技術と道具は、20世紀初頭にかけ中央ヨーロッパに渡ったが、急峻なアルプス地形では、踵を固定した様式の道具やターン技術が適していた。

 テレマークターンはアルペンターンに取って代わられ、その後、ジャンプの着地姿勢やクロスカントリースキーの回転技術の一つとして残るのみに。

 再び、テレマークに光が当たるのは、時は’60年代後半、場所はアメリカコロラドに待たねばならない。


同じカテゴリー(テレマーク)の記事画像
なんとも軽い!
雪と信州
志賀高原スキー
ステップカット
テレマークスキー
息使い
同じカテゴリー(テレマーク)の記事
 なんとも軽い! (2018-03-07 20:32)
 雪と信州 (2018-02-24 14:28)
 志賀高原スキー (2014-02-26 07:40)
 ステップカット (2014-02-23 22:18)
 テレマークスキー (2014-01-24 07:45)
 息使い (2013-03-02 15:54)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ヤマ
ヤマ
山ノ内町で
宿屋をやってます。子どもの頃、マジンガーZやガッチャマンを観た世代。
好きなことは、低い山をポツポツ歩いたり、千曲川沿いを自転車でチャリンチャリン走ったり、テレマークスキーで新雪緩斜面をパフーンと滑ることです。'06購入の秀岳荘テレマーク長靴は、とても楽しい4♪。
アクセスカウンタ